それを消してはならない

コロナ・オミクロン株の感染拡大は減少傾向にあるものの、医療機関の逼迫が現在も続いているとして、令和4年1月27日(木)から大阪府に発出され、3月6日(日)までとされたまん延防止等重点措置は、3月21日(月・祝)まで延長されました。
このため、教会での対面礼拝の中止も3月20日(日)まで延長し、オンライン礼拝として動画配信します。当ホームページに掲載のメッセージ原稿や、YouTube動画をご活用いただき、ご自宅で礼拝をおささげしましょう。
また、まん延防止等重点措置発出期間中の、日曜礼拝以外の集会もお休みします。

メッセージ

<レビ記 6章8~18節>
メッセージ:牧師:砂山 智

開会聖句

祭壇の火はそのまま燃え続けさせ、それを消してはならない。祭司は朝ごとに、その上に薪をくべ、その上に全焼のささげ物を整え、その上で交わりのいけにえの脂肪を焼いて煙にする。

<レビ記 6章12節>

メッセージ内容

Youtube動画

 
 メッセージ動画公開:3/5 PM 1:00 


メッセージ原稿を公開しました。家庭での礼拝に用いてください。 
 
<序論>  

・3月は「レビ記」からになります。ヘブル語原典の聖書では、他のモーセ五書と同じように冒頭の一語をそのまま取って「ワイックラー」(「そして主は呼んだ」という意味)と呼ばれています。本書が「レビ記」と呼ばれるようになったのは、古代ギリシア語訳の旧約聖書「七十人訳聖書」の呼び名から来たものと思われます。ただ、その呼び名は、必ずしも本書の内容に相応しいとは言えないようです。なぜなら、本書は、その内容のほとんどが祭司の聖所における宗教的祭儀に関するもので、祭司とレビ人とは厳格に区別されるべきだからです。今年のNHKの大河ドラマで、平氏と平家の違いを初めて知ったのですが、ちょうど、平氏の中でも清盛とその一族だけが平家と呼ばれたように、レビの部族の中でも「アロンとその子ら」のみが正式な祭司であり、レビ人は本来祭司ではなく、祭司に仕えつつ聖所における補助的な役割に従事する、一種の下級聖職者だったのです。本書で、厳密な意味でのレビ人について言及されているのは、土地や建物の買戻しや贖いに関わる、僅か一か所のみであり(25章)、むしろ、次の「民数記」に、その任務や役割についてのより詳しい言及が見られます。

<本論>
1、モーセ以来

さて、そんな「レビ記」なんですが、それがいつ頃、書かれたかということについては、「出エジプト記」40章1節に次のような記述があります。

『主はモーセに告げられた。「第一の月の一日に、あなたは会見の天幕である幕屋を設営しなければならない。』(出エ40:1)。

これは、シナイ山において、モーセに幕屋設営が命じられる場面です。この時、既に、幕屋に置く調度品や付属品等は、全て出来上がっていました。ですから、モーセがすべきことは、それら全部を集めて、定められた位置に組み立て、それらを聖別することでした。それが行われたのが、出エジプトの翌年の第一の月の一日。日本で言えば元旦になりますが、新しい年が始まるその日でした。そして、そこから、出エジプトの民がシナイ山を出発するまでの間。聖書で言うと「民数記」10章11節までになりますが、神はモーセを通して彼らに律法をお与えになるのです。それは、エジプトの苦役から解放され、契約によって「神の民」とされた彼らが、これから守っていかなければならない法律とも言えるものでした。それが、この「レビ記」に記されていることなんですね。ただし、そうは言っても、私たちが今見ている「レビ記」が、そのまま全部、モーセによって記されたとまでは言えないでしょう。なぜなら、それらの律法は、それが一種の法律である以上、その後の社会的状況の変化に伴い必要な条項が付加されたり、逆に削除されたりすることもあったと考える方が自然だからです。この「レビ記」が、いつ頃、誰の手によって、今日のような形に集大成されたのかについては、はっきりとしたことは分かっていません。ただ、少なくとも、その基本的な部分は、モーセ以来の規定と見ることができるのではないでしょうか。

2、ささげ物

その上で、今朝のテキスト6章なんですが、これは、「レビ記」の最初に記されている、ささげ物に関する律法の最後の部分になります。罪ある人間が聖なる神様に近づくためには、いけにえ(ささげ物)が必要とされていました。ですから、1章の全焼のささげ物から始まって、5章の罪のきよめのささげ物まで、実に5種類ものささげ物を献げることになっていたのです。そして、そのささげ物を実際に献げる役割を果たしたのが祭司でした。

3、それを消してはならない

今朝の開会聖句は、祭司がささげ物を献げる際に必ず守らなければならないとされていたことでした。

『祭壇の火はそのまま燃え続けさせ、それを消してはならない。祭司は朝ごとに、その上に薪をくべ、その上に全焼のささげ物を整え、その上で交わりのいけにえの脂肪を焼いて煙にする』(レビ6:12)。

続く13節でも、重ねて命じられています。

『火は絶えず祭壇の上で燃え続けさせなければならない。消してはならない』(同6:13)。

日本の比叡山延暦寺には「不滅の法灯」と呼ばれる灯があるそうです。比叡山を開いた伝教大師最澄が灯したと伝わるその灯を、1200年間、消すことなく、灯し続けているということですが、「油断(する)」という言葉の由来になったということを初めて知りました。その最澄が遺した言葉に、「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」という言葉があります。一隅とは片隅という意味です。つまり、この世界の片隅の誰も注目しないような物事にちゃんと取り組む人こそ尊いのだ、という意味なんですね。

<結論>

イエス様は、あの山上の垂訓で、

『あなたがたは世の光です』(マタイ6:14)

と言われました。また、

『あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい。人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるためです』(同6:16b)

と。

今、日本から遠く離れたウクライナで、恐ろしいことが行われています。連日、テレビなどで報道されていることを見るたびに、本当にやるせない思いと言うか、憤りと無力感とに苛まれます。この世の闇の力、恐ろしい悪に、何もできないでいる、ちっぽけな自分というものを思わされます。しかし、私たちには、イエス様という大祭司の下、一人一人が祭司となって神に執り成す役割が与えられています。ですから、私たちは、今朝の開会聖句にあったように、目には見えませんけれども、朝ごとに、自分の祭壇にみことばの薪をくべ、祈りの火を燃やし続けなければなりません。それを消してはならないのです。たとえそれが、どれだけ幽かで、本当に一隅を照らすような小さな灯であったとしても。

最後に、先月の25日に発信された<メノナイト世界会議(MWC)ネルソン・クレイビル会長から全世界のアナバプテスト系諸教会への祈りの連帯の呼びかけ>という一文を読ませていただき、今朝のメッセージを閉じたいと思います。

「ウクライナの愛する姉妹兄弟たち、 今日、ついにあなた方の地に、戦争がやってきました。
この災厄によってもたらされる危険と死と破壊を、私たちは嘆き悲しみます。
信仰と希望をともに分かちあう者として、私たちはあなた方との連帯に立ち上がります。
私たちはあなた方を祈りに覚え、主なる神に委ねます。「主は、今、こう仰せになる、『恐れてはならない。わたしがお前を贖ったのだから。わたしはお前をお前の名をもって呼んだ。お前はわたしのもの。お前が水の中を通るとき、わたしはお前とともにいる。…火の中を歩いても、お前は焼かれず、炎がお前に向かって燃え上がることはない。』」(イザヤ43:1‐2)
姉妹兄弟たち、あなた方は今火の中にいます。私たちの心は痛みます。
世界のメノナイトに、キリストを主と告白するすべての人に呼びかけます。ともにウクライナの平和を祈りましょう。暴力を嘆き悲しみ、他国をしいたげようとするいかなる国のふるまいをも拒絶しましょう。ウクライナ、ロシア、そしてこの危機に対応する国々の指導者のために祈りましょう。
神の愛と命の尊さのゆえに、すべての戦闘員が血を流すのをやめ、ウクライナ、ヨーロッパ、ロシアのすべての人々の安寧を求めるよう願います。
あなた方が、他教派や自治体と連携して、食料、避難所、医薬品の必要が満たされるよう見守ります。
ウクライナ・メノナイト・ブレザレン連合のローマン・ラクーバ兄弟からの、霊的・財政的支援を求める声を私たちは聞いています。ウクライナにいる神の民のビジョンと勇気を称賛し、あなた方とあなた方の働きが保たれるよう支援の方法を探ります。
MWC の「共有の確信」が告白するとおり、「イエスの霊は、私たちが生活のあらゆる場面で神に信頼する力を与え、私たちが平和をつくる者となり、暴力を放棄し、敵を愛し、正義を追い求め、貧しい人々と持ちものを分かち合えるようにしてくださいます」。
「まことに、地を踏み鳴らした軍靴、血にまみれた軍服はことごとく焼かれ、火の餌食となる。まことに、ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた…その名は…平和の君と呼ばれる。」(イザヤ9:4-5)
生ける神、み国を来たらせたまえ。み心の天になるごとく、地にもなさせたまえ。
アーメン。」

メッセージ内容のダウンロード(PDF115KB)

2022年教会行事

コロナ感染予防のため、お休みとなります。

#54-2806

Comments are closed