ヨルダン川越えて

令和5年5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行することに伴い、礼拝での規制を緩和します。具体的には、会衆讃美は全節歌唱する、省略していた聖書交読を復帰し、司会者朗読→会衆朗読を交互に行います。
なお、礼拝中のマスク着用は引き続き推奨、「平和の挨拶」の握手の自粛は今後も実施しますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

メッセージ

<申命記 1章1~8節>
牧師:砂山 智

開会聖句

主はあなたの父祖たちを愛し、その後の子孫を選んでいたので、ご臨在の中、大いなる力をもってあなたをエジプトから導き出された。

<申命記 4章37節>

メッセージ内容

Youtube動画

 メッセージ動画公開:1/8 PM 5:20
 


 メッセージ原稿を公開しました。  

<序論>
・「申命記」は、「モーセ五書」(ユダヤ教では「トーラー」)の最後の書簡です。原典のヘブル語名では「ハッデバーリーム」(ことば)で、冒頭の節からつけられています。ただ、日本語名の「申命記」は、ギリシア語の「デューテロス(第二の)」「ノモス(律法)」から来たものです。英語名も「デュートロノミー」。これは、BC三世紀頃、旧約聖書がギリシア語に翻訳された時(七十人訳聖書)につけられた名前で、モーセがその最晩年に、律法を再び教えていることからつけられています。ただそれは、5節の最後に

『モーセは次のように、みおしえの確認を行うようにした』

とあったように、何か最初の律法とは違う新しい律法を教えたのではなく、荒野での40年の放浪を終え、いよいよ約束の地カナンに入るにあたり、荒野で生まれ育った新しい世代に対して律法を反復し、確認する必要があったからだと思われます。律法(みことば)自体が変わることはありませんが、時代や聞く側の人間が変わることで、それをどのように適用するのかということは自ずと変わってくるということですね。

<本論>
1.回顧

さて、本書の大部分を占めているのはモーセの告別説教なんですが、それが語られた場所、時、目的について記しているのが、冒頭の1~5節です。約束の地カナンを前にして、そこに入る直前に語られたものです。残念ながら、1節に書かれている地名が具体的にどこにあたるのかは、現在では定かではないのですが、一つだけはっきりしていることがあります。それは、『ヨルダンの川向こう』というのがヨルダン川の東側を指しているということです。今から彼らが向かおうとしているカナンの地は、ヨルダン川の西側ですよね。
昨年のクリスマス礼拝には武庫川の武田先生と藤井姉が来てくださり、本当に素晴らしいクリスマスの時を持つことができましたが、その時に、約50年前のMB讃美大会で武田ブラザースと一緒に讃美を献げたという話が出ましたが、その時の曲、今でもよく覚えています。「ヨルダン川越えて」というワーシップソングでした。「ヨルダン川越えて 向こう岸へ行こう 約束の御国へ ともに行こう」という。今、改めて思い起こしてみて、それは、今朝の場面にインスパイアされて作られた曲だったのか、と思わされました。そしてこの時、もう、おいさき短いモーセが、ヨルダンの川向こう(東側)で西側の約束の地カナンを遥かに望みつつ、後に続く世代の人々に語ったことは、まず、自分たちの過去を振り返ること、回顧することだったんです。この「申命記」の構成はとても分かりやすいんですが、前半の1~11章までが過去への回顧で、後半の12~34章までが未来への展望と言えます。過去を振り返ることなしに、未来への展望を開くことはできないということなのでしょう。そのことは、今から約40年前の1985年に、当時の西ドイツの大統領であったワイツゼッカーという方が、ドイツ敗戦四十周年にあたって語った「荒れ野の40年」という演説の中に示されています。

「問題は過去を克服することではありません。さようなことができるわけはありません。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし、過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。ユダヤ民族は今も心に刻み、これからも常に刻み続けるでありましょう。…心に刻むというのはユダヤの信仰の本質だからです…」。

今、パレスチナで起こっている悲惨な戦いのことを想う時、本当に複雑な気持ちになりますが、願わくは、過去に目を閉ざさない、心に刻み続けるということが、憎しみや報復の連鎖につながるのではなく、赦し合うことへとつながりますように。

2.過渡的性格
そして、もう一つ。この「申命記」の構成が過去への回顧と未来への展望という形になっているということは、この書簡が過渡的性格を持っている、古いものから新しいものへの橋渡し的な性格を有しているということを意味します。そして、その過渡的性格には四つの側面がありました。その一つは、既にお話しした中にも出てきましたが、古い世代から新しい世代への過渡です。エジプトを脱出し、シナイの荒野で人口調査を受けた古い世代は、カレブ、ヨシュア、およびモーセを除いて既に死に絶え、次代を担う新しい世代が成長していたのです。そして、二つ目が、新しい所有地への過渡です。今までの荒野での放浪の生活は終わりを告げ、新しい世代は約束の地カナンを所有しようとしていたのです。そして、三つ目が、そのことに伴う新しい経験、すなわち新しい生活への過渡です。それまでの移動式テントでの生活から家での生活、放浪の生活から定住の生活が始まり、荒野での食べ物(マナ)から、乳と蜜とが流れる地カナンから採れた豊かな作物によって養われる生活へと変わろうとしていたのです。もちろん、これらの変化は一気に起こったわけではありません。徐々に行われていったわけですが、「日々のみことば」の執筆者の方も書いておられるように、今朝の1章7節の最初のみことばが、その始まりを示しているように思えます。

『あなたがたは向きを変えて出発せよ』(申命1:7a)。

今、イスラエルの民は、今までの自分たちの歴史を回顧し、十分な反省(悔い改め)に立った上で、向きを変えて出発せよ、と命じられているのです。そして、その出発にあたって、これから彼らが何よりも大切にすべきもの。他のどんなものよりも頼りとすべきものが示されます。それが、四つ目の過渡、神からの新しい啓示とも言える、神の愛の啓示への過渡でした。

『主はあなたの父祖たちを愛し、その後の子孫を選んでいたので、ご臨在の中、大いなる力をもってあなたをエジプトから導き出された』(同4:37)。

今朝の開会聖句は、旧約聖書において、神の愛について初めて言及されている箇所です。もちろん、それまの「創世記」から「民数記」においても、神は数々の奇しい御業を通して、ご自身のイスラエルへの愛を示してこられたのですが、それがことばとしてはっきりと語られているのは今朝の「申命記」からなんです。それは、7章7、8節、10章15節、23章5節においても見られます。

<結論>
この、神からの愛の啓示のクライマックスと言えるのがイエス様ですよね。今日は、新しい年、2024年の最初の礼拝なんですが、私たちの教会も、教団も、今、過渡の時代を迎えています。私たちは向きを変え、ヨルダン川を越えて新たな所有地へと出発し、新たな生活へと進んで行かなければならないのです。私個人や、あなた個人の、この地上での旅がいつまで続くのかは分かりませんが、この地上でいのちが与えられている限り、私たちは、ともに手を携え歩んで行くように、命じられているのです。イエス様と一緒に。
最後に、もう一つの「ヨルダン川越えて」をご紹介して、今朝のメッセージを閉じたいと思います。「Deep River(深い河)」という黒人霊歌です。

Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord, I want to cross over into campground.
Oh don’t you want to go to that gospel feast, That promis’d land where all is peace?
Oh deep river, Lord, I want to cross over into campground.

深い河 故郷はヨルダン川の向こう岸
深い河 主よ 河を渡り 集いの地へ行かん
福音の恵みを求めて すべてが平和な約束の地へ
深い河 主よ 河を渡り 集いの地へ行かん

メッセージ要約のダウンロード(PDF105KB)–>

会衆讃美

開会祈祷後:新聖歌22番、特別讃美後:新聖歌516番

聖書交読

詩編36篇 1~12節

2024年教会行事

1月10日(水)  オリーブいきいき百歳体操 10~11時

#55-2902

One comment to this article